完全に何かやってるかのような野菜の予約の開始です

July 03, 2022

D7B5EB43-02C0-4FA4-9F47-9B46225DA3CD.jpeg


792412C7-B5D9-4E73-9E84-BE43AD68690E.jpeg



67DB8760-36FD-43EE-ADD5-4FF3D823B7AB.jpeg




アタイを置き台にしてからに!こんなOMIYAGEこうしてやるニャ〜(猫ブログ的な)



ロボさんごめん。



北海道は夏がキタ!と思っても、なんかいきなり寒くなって、それで終了、えっ?アレが夏のマックスだったの?、聞いてないよ〜、という結末が多々あり。



だから、もうコレいっちゃいました。俊速で平らげた。売ってるもトマトなかなか。



そういえば、一昨日、移動になった元職場の人からメールが。



職場では音楽話はしない。元々音楽が話題のメインに登ることはないのだけれど、万一そういう方向になると逃げがち。だってどんな音楽聴いてるんですか?とか聞かれて、昨日、Spotifyでchaotic dischord見つけてさ、アレ、あんなもんまで入ってるのね〜なんて展開なるはずもなく。



俺は人の知らないもん知ってるぜ!なんてそういうクソダサい、そういうテイになっちゃうのがイヤ。それに、もはや大人の聴く音楽じゃないしさ(笑)でもどうしてもそんな形になっちゃうのよ。そんなものは望むべくもなく。



いつも思う。ほんとサザンが好きだったらよかったのに。音楽はサザンしか聞かない俺です。最近ソロキャンにハマってます。そこんとこよろしくですぅ。コレが一番簡単でいい。(サザンだダメって言ってるわけじゃないよ)



ま、そんな生活の中で一人だけ音楽の話ができる人がいて。後にも先にもあの人だけだったな。札幌に一緒にコーネリアスを観に行ったこともあったっけ。性別年齢はみなさんご自由に想像してみてください(なんのあそび?)



それはその人からのメールだった。



えっ?何?それほど親しい仲でもなかったのでスマホ画面に映ったその名前にかなりの違和感。そして開けた。





お久しぶりです!ロボ宙の新作とてもいいですね!





想像もしてなかった内容に思わず顔がニヤけて。



ロボさんが俺のマイメンであることは言ってないと思うが、ロボ宙の前作は貸したことがある。俺、その時点ではまだ今回の新作聞いてなくてさ。すげ〜!世の中的にロボさんがまたなんかズンズンキテルんじゃないの〜!すでにハートビートは快速飛ばして準急へと。



前作が10年かかったから、多分次は20年後、ぶっちゃけ言うと前作がロボさんの全部を出し切った集大成だと思っていたから、ほんとごめん、二作目はないと思ってた(笑)つか、逆に前作がそれぐらいの傑作だったというわけですが、それがあっという間に今作というわけで。それをこの夏のはじまりにねじ込んできてさ、これはひとつのロボットレボリューションと言えそうです(なんやのそれ)



で、聞いた。一番音のいい場所で聴きたい。俺の場合はそれは車なんだよね。通勤行きで半分聞いて。



こ、コレは!早く後半聴きたくて時計の針を進めた。俺なりのやり方で。



結論。つまり前作は全然集大成じゃなかった。



むしろ、はじまりでしかなかった。ロボット暴走前夜。これからは半年に一枚のリリース。。。それぐらいの勢い。いよいよ感情、意識を持ちはじめたAI。実はそのプロトタイプがCIAによって50年前もの前に大阪にひっそりと置かれた。コードネームDSN3.。そう脱線3とはこのAIの進化を促すためにCIAの肝入りでスタートしたプロジェクトであったのだ。ロボさんが日本酒をちびちびやりながら俺だけに教えてくれたこと。もちろん彼の日本酒は飲んだように見せかけてy全て顎に内蔵されているパックに。ロボさん、ドンマイ。俺はあんたがずっと飲んだフリをしていたことに実はずっと前から気づいていたぜ。だけど、あんた。。。。あんたロボットなのにスゲーよ!クロック数マシマシでほんと血が通ってるみたいだぜ。



聞いてるとさ、なんかそこにロボさんが居るみたいな。そういう空気感。そして何故か色々な匂いが頭の中に。それってすごくない?そんなことできるラッパーってロボさんだけだと思うよ。これはロボさんしか作れんわ。前回も思ったけど。サイキョウ!あとリリックにハネモノが組み込まれて感激。



そんな人工知能のお墨付きを頂いたハネモノ(モ)マーケットの2022年の予約が本日開始です。



今年は雨が多くて、それもいいタイミングで降ってくれて、ニンニクなんてもうこんな感じだよ。コレが今までで言うとデカいサイズ。



12560585-BA9F-4033-990F-5384DB637D68.jpeg



対してコレが今年の一番デカいの。太陽の塔と比べてもどれくらいデカいかわかるっしょ?



FA64A18F-64C4-478A-B104-CD68B683C6DA.jpeg



いまいちわからんか(笑)とにかくこの下にはとんでもないものが埋まっておる。とんでもないフグリが。毎年テキトーに名前考えて遊んでるけれど、今年は一発で浮かんだ、もしオラのニンニクを道の駅で売るとすれば、名前はコレだ!



「鬼のフグリ」



ちょっと気持ち悪いくらいで正直。なんかやってんちゃうの?おまえら俺に隠れてステロイドなんてやってないだろうな?



大将、亀に誓ってそんなものはやっておりません。



ふーん、人間は神に誓うが、ニンニクは亀に誓うのダナ。



冗談はコレくらいにして、野菜って人間ががんばっても、ほとんど天気でその出来が決まっちゃうもんなんです。ニンジンだって、一回も水撒くことなくこんなに綺麗に芽が出た。




1B1DF0F6-AF74-409C-9F6E-965FFDCE0A14.jpeg




抜く雑草。



さ、どんな出来になるのかはお楽しみ。もう辛抱たまらん方、興味のある方はwww.hanemonomo.info へ。



で、恒例のミックスなんですが、まだどうしようか決めかねていて。友達に頼むのも段々気が引けてきて、なおかつ昨年のような自分が作るってのも気が進まないのよ、自分が(笑)



頼みたい人が一人居るんだけど。。。未定です。



秋には野菜を長渕よろしくボストンバックに詰め込んで、南、南へ向かいたいもんですなぁ。ロボさんのお店、代打橋の「OMIYAGE」へ。ところで。



なんでボストン?






野菜の予約はハネモノ(モ)マーケットへ




お待ちしております!








コレらは完全にDNS3計画で得られたデータのフィードバックで作られたものです。







手放し運転はあらかじめプログラムされたものではなく、彼が後天的に人間らしくあるためにはどうしたら良いのか、自ら考えて学んだものだそうです。完璧であればあるほど人間離れしてしまう。人間にはどこか隙がある。アップデートとしての隙。それが手放し運転だったのです。実際、隙だらけです。彼は間違ってなかった。そのプロセスに当時の科学者は「ついにゲートが開いた!と歓喜したのだとか。








posted by Admin at 16:25 | General

Comments

No comments yet

Add Comments

This item is closed, it's not possible to add new comments to it or to vote on it