
いつもの感じでエロスンマヘン。
このニンニクを植えたのが昨年の九月末だったかな?今年も立派に目を出してくれました。なんつーか、毎年書いてるけど、この間、俺、呼吸を七回しかしてないんじゃないか?ってぐらい時間の経つのが早い。吸って息を吐いて、それを七回やったら春になりました。という感覚。すません。なわけないです。だけどさ半年ですぜ?あれから。
実感なさスゥンギン。
ウラシマ マザファッキン タロウ インザ ヘイヨス!
大体何本かは冬を越せずに土に還りますが、今年は全部出てるな。ま、これが例年だと、今年のニンニクは何かオーラが違うだの、当社比120%の茎の太さ、とか、そんなことまだわかりもしないくせに。色々書いておりましたが、今年は何も書きません。
まだ春だから。
早々に追肥したけど、土いじりってやっぱ楽しい。そして感じるのは世の中の質感っていうか、手触りというか、どんどん土から離れていってると思うから、こう土と戯れるだけでも貴重な体験ですよな。土ってか、野菜作りって答えなんてない。人のマネしたって、気候も違うし、土質も違うし、土の中にいる微生物の種類も数も違うし、たぶんひとつとて同じ環境なんてない。
お前はお前の野菜を作ればいいかもですぅ〜。
そうそう、そんで話戻すと、結局畑なんて行き着くところは「オラ思う故に畑あり」って感じで、大袈裟に言えばその人の妄想の集大成なんですよ。だって土の中の世界なんて完全にわかるわけないもなぁ。
その点、現代農法っどんな土地でも天気である程度一定収穫得ることができるように定数化されたものだと思うから、それ自体をオラは否定するつもりは毛頭ないんですが、最近やっぱりアナログレコードの方が何故か音がいいって言われてきてるじゃん?それと同じでデジタルに置き換えられない部分ってか、定数化できない部分ってか、そういうものが野菜作りにもある。と信じたい(笑)
土の中の世界を最大限に妄想して、ああだべか?こうだべ?って。どうして野菜が元気ないのかぁ?あれが足りないんじゃないか?これが過剰なんじゃないか? その過程が自家菜園の醍醐味だと思うのね。その推理がバッチリハマった日にゃ。
ダブルピースでキメ〜ッ(例のアレで)
これですよ。
だから野菜作りってある意味知的なあそびっていうかさ、オラみたいなインテリにはぴったりだよ、わはは!
で、話どんと変わって、オラ今ハマりにハマりまくってるラジコンなんだけど、あれもやればやるほど妄想と推理が重要な知的な遊びなんだよ〜。馬鹿にすんなよお前ら!ウソ。してもいいよ。全然関係ないから。
あと思い出した!ネットフリックス入ってる人で「formula1」見てない人は見た方がいいよ。F1って基本的にセレブのサーカスだと思うんだけど、あのシリーズはその感じがよく出てて。セレブの上品なんだけど、けして情に流されない切れ味鋭い世界、それを垣間見れるのがすごく面白い。F1って「ただ車が二時間数珠繋ぎ走っている退屈なもの」じゃないからほんとに。ラジコンと一緒で理解されてないけど。
ちなみに余談だけど、例えばF1スペイングランプリがありました。例えば昨年だとホンダエンジン4基走ってて、そのエンジンには一基に百単位でセンサー付いてるのね、たぶん。そのセンサーの数値をリアルタイムで拾って、エンジンモード切り替えたりの指示どこで出してると思いますか?ピット?はたまたパドック?はたまたレース会場内に造られた仮設の建物とか?これがすごいんだよ。リアルタイムでデータ拾ってこれを埼玉までトバして見てるんだよね。百人単位の人が居るNASAみたいなフロアーで。すごくない?
別に。。。(との声が聞こえた気がする)
ほんとおまえらに熱く語ってもほんと意味ないもな(笑)ま、なんの話になっちゃったのかわからんから終わりますわ、ごっくん。
こないだラジコンサーキットでこの曲かかっててさ、不覚にも鳥肌立っちゃった(笑)結局、島袋がいちばんエロくなるとは当時見抜けなかったなぁ(笑)いまやラジコンやってるのおじさんばっかだからそれに合わせての曲がかかるのね。「あーかいさくらんぼー、もういっかい!」とかさ。知らんけど(笑)COMPLEXのBE MY. BABYもかなりの確率で流れるけど、あれはあれでラジコンと相性いい。なんなら、びーまいべいべ、びーまいべいべ、べーまいべいべ、びーまいべいべ、この部分だけのループにして一日中流してもらっても構わない。たぶん夕方サーキット出る時には寄り目でヨダレ垂れてるかもですぅ〜。