
そちらも寒いらしいけど、こちらもとうとう薪ストーブに火を入れた。
ほっこり太郎。
野菜発送は二十日ごろになりそうです。黒ニンニクが一度に15個しか作れないのに、初回ロット(笑)にちょっと問題があってムラのOKが出なくて作り直してます(泣)黒ニンニクはこれは完全にウチの好みなんだけど、完全に真っ黒にするよりも、そのちょい手前が美味いということが判明しまして。漬物でいうところの朝漬かりってやつ。真っ黒にすると焦げ風味が強くてムラがイヤだというのです。そのほうが確かに甘みが強い。だけど俺は別に真っ黒でも美味いと思うんだけど(泣)だからもうちょい時間ください。ニンジンもまだちょいと大きさが足りない。今からデカくなるのかも微妙だけど(泣)
写真。これがねニンニクの種だよ。もう何回も載せてるかもしれないけど。固定種の「フラノ」っていう品種で、フラノでそだているフラノなもんで、由緒正しいんだぞ!コラ!
これからデカくなるのに丸二年か三年かかるからな。その間よ、おまえら空調がちょうど23度設定されたクリーンなルームでキンキンに冷えたバドワイザーでも飲みながら、時折寄ってくるチワワの頭なんぞなでてからにして、出川哲郎がスイカのヘルメット被ってるやつとか見てゲラゲラ笑ってるんだべ?
その間、オラと言えばよ、夕方から降り出した雷雨に畑は冠水。土砂降りの中、ドロドロの土の上に四つん這いになって、泥水すすりながら、畑の水抜いてよ。。。ピカーッ、ゴロゴロゴロゴロ。
(暗くなりはじめた風景の中に雷が俺の四つん這いのシルエットを映し出す)
こうやって三年育てたニンニクがたったの二百円だべ?
こっだらもんおまえただみたいなもんら!
一個七千円でもいいくらいら!
恨み節。
とま、そんな感じなんすけど、この種、知り合いの有機農家さんも昨年から作りはじめてまして、なんか関東圏のオーガニックを展開している店舗に卸してるそう。バラバラにして売るんだとさ。というのも、この種は綺麗に六片にほとんどならない。だけど六片にならないと商品にならない。だからバラバラにするんですね。ま、オラはアウトサイダーベジタブルだから、七でも八でもアリにしてる。だっておかしいべよ?六が良くてなんで七や八がダメなのよ?したら八角困るべや!
とは言っても、全く逆のこと言い出すけど、よく野菜の形と味は関係ないって言うじゃん?でも確かに上下の差はないけど、味の違いはあるかもしれないなぁ、なんて。
やっぱ野菜ってさ、ほんとに野菜が欲しいタイミング欲しいものをあげるとスパッとしたものが出来るです。腹減ったときに必要な分だけあげて、喉乾いたときに水あげて、ちょっと暑さで身体絞りたいときに太陽ガンガン浴びさせて、そういうのがビシッ、ビシッ、ビシッと決まるとスパッとデカくなって、そういうものってやっぱ形いいよ。味も違うかもしれない。でもなかなかそんないいいタイミングで天気が移り変わるはずもなく。
その点、やっぱプロってすごいんだよな。どんな天気でもある程度のところまではもってく。完全に腕。
でもそこにこだわりすぎるのも変な話でさ、きゅうり筒に入れて真っ直ぐに育てるなんて逆のおはなしだ思うんだよね。経過の結果として形になるわけでさ、形ありきって変じゃないすか?ま、どうして今F1種がほとんどなのかというとそういう理由だ思うし。本当は昨年の形、今年の形でいいんです。魚はそうだべや?今年のサンマは小さいです、ガハハとか言って許されてるべや。だから今年実はあんまりニンジンの出来が良くないんだけど、それはそういう年でした、と開き直ることした。
つまりは長々と言い訳を書いていたのですね(笑)
長々ついでに書くけど、食肉もさ、上等な牛だの下等な部位だの良く言うじゃん?食レポなんかでも「これは一頭の牛から600グラムしか取れない上等な部位なんです!」とかさ。あれってなんかすごくグロテスクだよな。そういう風潮ってある意味屠殺よりもグロテスクな風潮だと思うよ。グルメなんて言葉はこの世からなくなればいいとさえ思う。多分死んでいった動物も喜んでない。死んでいった命に上等な部分も下等な部分もあるかよ。ドアホが。黙って目を閉じて(別に閉じなくてよし)どこの部分でもありがたくいただきますしなさい!
ま、そんなわけでベジタリアンの主張もある程度は共感はできますよ。オラは肉大好きだけど。一切食べないことに関しては筋が通っていると思う。
だけど、野菜だってな、とも思うんだよ。
野菜だってさ、命獲ってる感覚でやってるよ俺は。ニンジンだって抜くときイテテテって悲鳴あげてるから(笑)葉寝ているところ髪の毛引っ張りあげられたらそりゃ痛いべさ。いやいやあれは髪の毛どころの話じゃない。あれはちんこだ!種が出来るんだから!寝ているところちんこ引っ張られて起こされたら失神するべや(笑)
その可能性はなくはないよ。
ピーマンだってあれ頭だよ。頭ちぎってもがれるなんて筆舌に尽くしがたい惨劇。
これまたその可能性もなくはないよ。
どこまで人が感じ取れるかっていう。
だから人が生きていく、生かされていくって、結局、全部やってることは同じだと思うんだけどね、俺は。