

完全に始まった。色々と。
富良野では春だね〜とは言わない。始まったね〜と言う。ウソ。
今回は長文を書くつもりだったんですが洗濯が忙しくてさ(もち心の)
で、これわかるかな?
これが昨年の初秋に植えたニンニクだっ!(コブシを土に意味なく思い切り叩きつけながら)
石灰を撒き散らかしてるからわかりずらいんですが。
実は俺、石灰さんって心の中で呼んでる人が居て。
配達先のやたらと立派なニンニクを作る元プロの方なんですが、その人に会う度に「おい、石灰撒いたか?ニンニクはとにかく石灰撒かんとどうもこうもならんぞ」って言われるわけ。毎回(笑)んで、それを信じて俺も撒いてるんだけど。
ちなみに石灰さん、話が長くてさ(笑)石灰始まりで、必ず最後は全然違う話題になってて。で、それだったら良いんだけど、必ず俺に対する弱めの説教みたくなっちゃうの。だからいかに話を石灰のところで止めるかが腕の見せ所なわけですよ。
それで、その話を人に教えたのね。ニンニクはとにかく石灰らしいですよ。とかなんとか。
で、その人もせっせと石灰(ホタテの貝殻)撒いてたらしいだけど、全部下に溜まって白くガチンガチンになってたらしく。
ダメですよ、人とネットを鵜呑みにしちゃ。って俺かい!ごめんなさい。
ま、いろいろあるよ(笑)
植えた時は半年後のことなんて想像もできないし、正直長いよね。だけど、ちゃんと半年経って、今、外ではなんだかわからん鳥がさえずって。不思議って言葉はジャストじゃないけど、ほんとかよ?って感じ。
あと、そうだ!書かねばいけないことが!今年ハネモノをまた再開するって宣言しましたが、野菜を購入する予定だった農園が破産しちゃって。有機って不作やいざとなった時に、農協のバックアップもないし、周りからも「有機なんかやってるからだよ」っていう、そういう風あたりの強さがあるので、中々辛いものがあるのです。だから自分がそれで食っていく、そして家族を養う、毎年これぐらいの収入は必要だってことを考えた時に、確かに有機栽培って選択から外れるのもわかる。無農薬の方がいいに決まってる。なのに有機って市場の数パーセントらしい。だからそれはしょうがないことなのかなとも思いますよ、身近でこういうことがあるとね。
だから、今年もハネモノやめようと思ったんだけど、ニンニクとニンジン、あとニンニクみそ、自分の作るものだけをいたって小規模に届けることにした。サイトも作らない。メールも受け付けない。欲しい人はハガキください。年賀状の余ったやつのみ可。ウソですよ。
なんてったって、スコップとジョウロで事足りる規模でやるので、大きな要望には応えられませんが、俺の予想だと、それで事足りると思います。
あと、今、思いついたんだけど、またミックスをつけようかな。タイラザワココロガザワザワシナイミックス。明日本人に会うから頼んでみる。
さ、木酢液でもジョウロでま〜こおっと!
ぎんちゃんも元気!